体験授業でのご父兄様のご同伴について
ご父兄様から質問を受け、その回答をそのまま掲載いたします。
体験授業ですが、今までの例ですと
| 固定リンク
ご父兄様から質問を受け、その回答をそのまま掲載いたします。
体験授業ですが、今までの例ですと
| 固定リンク
[体験授業進捗状況]
(1月28日18時05分記載)
土曜20:20でお申し込みの杉並区成田西のY様からまだご返信を頂けていません。
お申し込みを頂いた日(25日)から4日目の本日28日23:59までが返信締め切りです。
ご返信なき場合はキャンセル扱いになりますので、ぜひご返信をお待ちしております。
(先ほど別の3つのメールアドレスからご案内を送信させて頂きました。)
________________________________
| 固定リンク
[体験授業進捗状況]
(1月27日22時25分記載)
今度こそ体験授業にお申し込みの全ての方にご返信させて頂きました。
これでまだ届いていないという場合は、携帯メール、Gmail以外でご連絡をお願い致します。
| 固定リンク
[体験授業進捗状況]
(1月27日11:20記載)
大元のサーバーで不備があり、弊塾まで数通メールが届いていないという事態が発生しました。
昨日メールを差し上げた以外の方からもお申し込みを頂いていたと確認が取れました。
お申し込み頂いた順番を確認し、再度メールでご連絡いたします。
後にお申し込みの方にも損失が出ないよう、現在は定休の月曜日の開講も視野に入れております。(既にお申し込みの方でご希望の方には必ず弊塾で受講できるようにいたします)
本日中にご連絡いたします。
| 固定リンク
(1月26日17:45記載)
1月26日に体験授業にご応募頂いた方々全員にご案内のメールをさせて頂きました。
もし届いていない場合は、迷惑メールのフォルダを確認していただくか、再度携帯メールではなくPCメールから届いていない旨のご連絡をお願い致します。(送信フォームで「携帯メール禁止」と明示してあるのに携帯メールから2名さまメールを頂きました。受付をするか迷いましたが、今回は受付をしました。今後は受け付けない可能性が高いです)
2月の1日2日に体験授業を行います。
入塾されない方がいらっしゃった場合、2月8日以降に再度募集を致します。(例年必ず1〜2名いらっしゃいます)
再募集があるまでご応募はお控えください。
_________________________________
| 固定リンク
現在満席です。
1月25日午後1時40分に最後のお申し込みを頂きました。
体験授業後に入塾されなかった方が出ましたら、再度募集いたします。
それまでご応募はお待ちください。(このページに詳しく進捗を掲載いたします)
お申し込みいただいた方には土曜・日曜のうちにご案内させて頂きます。
少々お時間ください。
浪人生の募集は3月に行います。
| 固定リンク
[空席情報]
土曜 13:00~14:20(この時間のみ3月から)
他の時間帯は夜のうちにお申し込み頂きました。
ありがとうございます。
お申し込みいただいた方には土曜・日曜のうちにご案内させて頂きます。
少々お時間ください。
浪人生の募集は3月に行います。
| 固定リンク
[空席情報]
火曜 20:20~21:40
水曜 20:20~21:40
金曜 17:00~18:20
土曜 13:00~14:20(この時間のみ3月から)
土曜 18:40〜20:00
土曜 20:20~21:40
・浪人生の募集は3月に行います。
・上記日程での募集ですが、現塾生さんの時間帯変更のために、他の時間をお願いする場合がございます。(実は3年生になって他塾さんに通う都合があるが、まだ時間帯が確定していない現塾生さんが複数います。新たに入る方より現塾生さん優先です。一旦お入りになられたら同様に最優先になりますので、現時点では優先順位が低いこと、何卒お許し下さい。)
・移動をお願いしたのに、万一火曜~土曜で通学できる時間が確保できない場合は、ご希望の日程が空くまで日曜か月曜でお席を準備させていただきます。
・日曜月曜でもご都合がつかない場合、ご希望の日程が空くまでお待ちいただきます。(もちろんですが、空き次第最優先でご案内させて頂きます。)
・以上の条件を受け入れてくださる方のみご応募ください。
_____________________________________
ありがたいことになかなか希望しても入れない塾となっているのですが、英語でお困りの方、偏差値が70以上あってもどこか不完全さを感じている方、諦めずにチャレンジしてください。お力になれると思います。
医学部希望の現役生は、部活は辞めて、志望校も絞って、勉強に専念できる体制になってから来てください。
どんな優秀な高校生にとっても、現在の医学部受験は非常に高い壁です。
部活もやりつつ医学部も合格で両手に花、というのは虫のいい話というのが正直なところです。(余程の天才という若干の例外は常にいますが)
(そういう方は他の方に比べて知っている量が少なく、勉強量が少なく成績が十分でないから志望校も絞れておらず、当然講師が教えなくてはならないことが多くなり、講師が焦ってしまい、結果としていい授業ができません[講師の力不足ともいえますが…]。特に医学部志望の方は、勉強の体制がしっかり整ってから弊塾には応募してください。欲しいものを得るには部活は犠牲にして下さい。勉強時間を他人以上に十分に確保して下さい。最近日比谷高校の医学部志望の生徒さんに入塾頂きましたが、もちろん部活は辞めてきたとの事です。)
_____________________________________________________________
| 固定リンク
予備校講師。
私も20年弱やった商売ですが…
玉石混淆なのは予備校に行かれた方は十分にお分かりかと思いますが……
こと英語に関しては……
11月くらいに、「今の生徒は私に心酔しない。浪人生なんて一回落ちているのだから気が楽なはずなのに」と真顔で講師室で語る、人生を語るという大人気という話の(本当かよ?)英語講師(stop to不定詞は「〜するために立ち止まる」ではなく全て「じっくり〜する」なのだそうな。早稲田大学政経学部の1989年大問1が解けませんが、答えてみろ。「壁に衝突するのを避けるために止まる」ではなく「じっくり壁に衝突するのを避ける」???意味わかりません。話を戻しますが、先ほどの「心酔‥」の発言を聞いた時、殴ってやろうかと思いました。思いとどまりましたが。浪人生は一回[医学部受験ならそれ以上]落ちてるから真剣なことこの上ないのに。殺意に近い怒りを覚えました。しかも、「英単語は類推できない」のだそうな。同音異義語が他の言語以上に遥かに多い日本語は、単語の類推は必須。その言語を話している、しかも言語を生業にしている人間のセリフではありません。私は浪人生は怖かったです。真剣さ、英語がわからない人からは、その悔しさ、ツラさ、、、などが伝わってきたからです。そのような真剣な浪人生に「一回落ちているのだから気が楽なはず」などと言える神経がわかりません。未だに思い出すと腹が立ちます。)
一つ前の記事の、仮定法の混合文でおかしなことを言っているのは、S台、絶頂期のYゼミ、T進でずっとトップ講師だったという雑談大好きな大先生と、紙?髪?神?とか何とかという講師。(他の講師もほぼ同様)
ず〜っと不正確な英語の考え方を多くの生徒さんに伝えてきたわけです。(生徒さんたち、怒った方がいいですよ。予備校側ももっと知らないから放置。これも激怒したほうがいい。あまりに無知。)
弊塾には日本でトップクラスの学校の生徒さんも多いです。
その方達を見ての感想は…
「どんなに頭が良くても、知らないことは知らない。わからない。」
私に友人の東京大学理Ⅲ出身の医師は、S台の東大模試で、全科目が2〜5位で、総合で1位(凄すぎて恐ろしい……)。
センター得点率99%。
おそらくその年の東大理Ⅲにトップかそれに近い成績で現役合格という超天才。
その人物でも知らないことは知らない、できない(ただ、これだけの頭脳を持っていると、膨大な知識からの類推でかなりの精度で解決できるのは、やはりすごいと思いますが)。
私なら知らない人間からは習いません。
どうせなら知っている人間から習いたい。
予備校講師の頃、私は英語講師の人と仲良くすることはリンガメタリカの著者の先生などごく少数としか仲良くしませんでした。
知らない人が多すぎるのです。
付き合いが悪いと言われていたようですが、、、
勘弁して頂きたかったです。
| 固定リンク
仮定法で、条件節と帰結節の時制が異なる事があります。
「もし私がその時にそれを知っていたら、今ごろ大金持ちだろう」のような場合です。
条件節(もし私がその時にそれを知っていたら)は、過去の事実に反するというmood(気分、個人的な心の状態)で話者は話していますから、仮定法過去完了です。
その一方帰結節(今ごろ大金持ちだろう)は現在の事実に反するmood(気分、個人的な心の状態)で話者は話していますから、仮定法過去を使います。
このように、条件節が仮定法過去完了、帰結節が仮定法過去のものを「混合文」などと言ったりします。
混合文が、上記の真逆になることは……実はあり得ます。(ス◯ディサプリ、T進ハイスクー◯の先生方の映像授業、著作本では、これはあり得ないと全否定ですが、間違ってますよー、有名な高給取りの先生方!!💢)
「もし私が君だったなら、そんなことはしなかったな」
「もしお金持ちだったなら、そのフェラーリ買っていたのに」
「ハンサムだったなら、ふられなかったのに」
これらは以下のように表記します。
If I were you, I wouldn't have done such a thing.
If I were rich, I could have bought the Ferrari.
If I were handsome, I wouldn't have been dumped.
いずれも条件節は仮定法過去、帰結節は仮定法過去完了です。
一番上は、「私」と「君」がコロコロと入れ替わるような、大ヒット映画の「君の名は」の中なら、2番目の文章は、今が大金持ちなら、3番目の文章は今が整形手術をしてハンサムになっているなら条件節は仮定法過去完了にできます。(なぜかは取り敢えずはご自分で考えてください)
これらは重箱の隅ではなく、当たり前の事です。(時制と法の「基礎」から導き出せます。それに例文からわかりますが、非常に一般的な内容です。「今その問題が解けるというなら、その学校に受かれていただろう」というような特殊な文章は滅多にないでしょうが。)
読者の方々ももう少し注意力を持って読まれたらいかがでしょうか。
批判的にものごとを見ることは重要です(もちろん私の記事も)。
ただ批判的に見て、結論として正しいなら認めてくださいね。(間違っていたら批判してくださって結構です。内容をこちらも吟味して、おかしいなら倍返しですので、しっかりとお考えください。批判が正しいなら私は従います。真実を見つけたいというのが私の根底にある気持ちです)
| 固定リンク
以下のルールを以前よりお願いしております。
※翌月の日程が決まらないなどの理由で月謝を払わずに翌月の受講をするのは禁止です。回数が分からないなら、とりあえず4回分の月謝をお支払いください。あとで過不足分を精算させていただきます。(どんな理由であっても月謝を払わない状態で翌月の日程を確保することは一切お断りします)(2/24/2016追加)
お守り頂いていない方が多いので、今後は徹底させて頂きます。
お守り頂いている方との公平の為です。
(「禁止」の内容をされた方は、塾はおやめいただくということです。)
また退塾のご連絡ですが、翌月のお月謝を最終授業までのお月謝袋での納入、もしくは27日午後2時までの納入をお願いしておりますので、これらの期日までのお申し出をお願い致します。
これらに遅れたら翌月のお月謝が発生致しますので、十分にご注意下さい。
皆様の会社等の給料日・報酬の支払日が遅れることはないと思います。弊塾のお月謝も同様でお願いします。
| 固定リンク
今月いっぱいで受験生の塾生さんが抜けるために、2月から受講の高校生の生徒さん(中高一貫で高校受験がない中3も応募可)を募集します。
今月のどこかで募集をしますが、フライングは厳禁です。
募集前の応募には一切対応を致しません。
弊塾はルールを守ってくださる方に入って頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
| 固定リンク
昨年8月18日の記事でもお知らせしてあるのですが(https://ie-juku.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-f4dfcd.html)
2020年2月から授業時間の変更を行います。
1限:13:00〜14:20
2限:15:00〜16:20
3限17:00〜18:20
4限18:40〜20:00
5限20:20〜21:40
2限は、昨年の記事では14:50開始にしていましたが、15時開始にさせて頂きます。(他の時間は変更なしです)
消費税が上がり、物価もいろいろ上がっておりますが、お月謝の変更は無しです。
まだ今の金額で頑張らせて頂きます。
上記よろしくお願い致します。
| 固定リンク
本年も池田英語塾をよろしくお願い致します。
弊塾の生徒さんたちには耳のタコの内容でしょうが…
失敗しても、その中のいいところ(=上手く行ったところ)と学ぶべきところ(=上手くいかなかったところ)をしっかりと見極めよ。
例えば成績が悪い時に、そのテストの中で英文の基本構造はしっかりと取れているのに、2つの名詞の位置を入れ替えてしまうという間違いなら、
構造がしっかりと取れていることは認め、名詞の意味を取り違えたことを反省して次回に生かす。
(受験生を抱えるご家庭で親子関係がうまくいかない時は、御父兄様の側に上記のことができていない事が多いです。お子さんの成績が悪くても、どこか良かったところがあれば認めてあげて、それを認めた上でここはうまくいかなかったね、とすれば…。どうでしょうか。ご自分がされて嬉しいことを、お子様にできているでしょうか。これをするには、各科目に対してそれなりの知識が確かに必要となりますが、よければ各科目に対して、昔を思い出してもう一度勉強されたら如何でしょうか。確実に親子関係は良くなると思います。それに問題点が具体的にわかるので、今後の具体的な明確な対策がわかる。表面的に、今年はこの大学は易化しただの難化しただの、少し専門家に聞けばわかることを大上段からお子さんに振りかざしても、わかってもらえてないという気持ちが子供の心の中では増すだけです。。。などと思うのは私だけなのかもしれませんが。とはいえ現実的に、大学受験の内容を御父兄様が今更やるのは難しいでしょうから、親なら黙ってサッポ◯ビール…ではなく、黙って信じているくらいしかないかなあと。お子様が勉強しやすい環境を作るしかないかと。)
弊塾も昨年のうまくいかなかったところはしっかりと見極めて、反省。
うまく行ったところは認める。
今年はうまく行って、認めるだけの年にしたいと思っています。
| 固定リンク
最近のコメント