次亜塩素酸水のph調整しています
有効塩素濃度を50〜62.5ppm、phを5〜6.5の間に調整して塾で使用しています。
ジアニスト、@クリアを主に使用していますが、これを水道水やミネラルウォーターで希釈するとphが7を超えてしまいます。(弊塾の場合)
炭酸水でphを調整してます。
次亜塩素酸水は、有効塩素濃度とphが最重要。
できればご家庭でお使いの場合にはphや有効塩素濃度を測るもののご購入をお勧めします。
Twitterあたりで次亜塩素酸水が叩かれているように思いますが、有効塩素濃度とphを注意すれば大丈夫だと思います。
弊塾で使用しているのは:
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086DYBKFK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086HZQ6HY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
あと、アマゾンなどで売られている次亜塩素酸生成器は、有隔膜電解槽ではないので、水と食塩では次亜塩素酸水は生成できません。
できるのはph8〜9の次亜塩素酸ナトリウム(=ハイター)です。
アマゾンのような無隔膜電解槽の製品なら2~6%塩酸を電解すれば次亜塩素酸水は生成できるはずです。
しかし塩酸では怖い…(万一を考えると)
………責任は持てませんが、自分も購入して炭酸水を使用して生成してみたらphは6前後に収まりました。
おやりになるなら自己責任で。(弊塾は一切責任持てません)
ちなみに無隔膜電解槽の次亜塩素酸水(?)の生成器(↓)
| 固定リンク
最近のコメント