実効再生産数1.22
| 固定リンク
実効再生産数、前日からさらに上がって1.1です。(前日比0.06上昇)
相変わらず数だけのマスコミは当てになりません。(東洋経済を除く。さすが山一証券を潰しただけある。正義を貫く。https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/)
このままでは第6波です。ヤバイです。
| 固定リンク
実効再生産者数が1を超えた=1人の感染者から1人を超えて感染しているということ=拡大傾向。
要注意です。
濃厚接触は家族等信頼できる人のみで。
私は、全く弛まず動いています。
しかし相変わらずマスコミは「感染者何人」だけ。
その情報って不十分。(分母なしで分子だけ言うのって、意味がないのは、小学校の算数やってればわかります。あ、マスコミの方々は小学校の算数やってないんだ。なら仕方ないか。)
マスコミは今回のコロナ禍で大いに信頼を失ったと自覚して今後動かなくてはなりません。
失敗したら反省して、今後に生かす。
当たり前のことですが……
ずっと人数だけなんだよな…(その情報って、結局何?という情報。中身がない。)
| 固定リンク
視聴率は下がっているようですが……(日テレ土曜22:00〜)9.2→7.9→8.0→6.8
私には面白い。教室長の黒木のセリフだけ追っています。(受験で役立つ見識を欲しいなら、黒木の言葉以外は聞かなくていいです。)
大学受験でも結構応用が効きます。(ドラマとしては視聴率下がっているから凡庸なのかも。井上真央さんが演じている先生は、あれはアホですね。模試の過去問を解かせることに納得していないのだそうで…。私はメルカリでしょっちゅう模試の過去問購入してますが。)
「焦りがケアレスミスを生む。」
全くです。
私は高校生の頃から長文は得意でしたが、模試とかでは必ず文法問題を先に解いていました。
文法ではできる限り早く解き、長文に時間を残しておく。
長文だけの試験なら短いものを先に解き、長いものの為の時間を残しておく。(どれも難しい問題で焦らない為です)
時間の使い方も偏差値のうちです。
一番愚かなのは、わかるまで次の問題に行かない。
中学受験でも高校受験でもしていると、こんなことをする人はいないのですが、小学校から附属のエスカレーターだとやっちゃうおぼっちゃま、お嬢様がいらっしゃったりします。
時間の使い方を修正すればすぐ出来る様になると説明してもわかって頂けず、「1年間無駄にしました」と言われて退塾された方もいます。
私の目からすると確実にセンター試験(当時)で一年後には特に努力せずに満点、悪くても満点近くになっていた方でしたので、非常に残念でした。(過去にこういうことがあった、ということで2度と起きないようにしようと思います。まさか、最初の問題でず〜っと考えて時間がなくなる方がいるというのは想定外でした。これはこちらの落ち度。しかし、こちらの説明を聞いてくださらなかったのは先方の落ち度と考えています。まぁ、感情的にもうお互い無理ではあったのですが)
背後に東大医学部卒とかの家庭教師グループがいたようですが、私の方が受験英語では彼らの何十倍も上です。
お父様のお仕事から見て年収5000万は下らないのだそうで、きっと2番目にいい先生を見つけて志望大学には行かれていると思いますが、
もう少し楽に行けたのに、残念だな、と思っています。(社会に出てからが本当の勝負なので、今後も精進されてください)
東大医学部といえば、「鉄○会」さんですが、英語では彼らの解答に私の目からすると満点解答ではないものが散見されます。(旺文社の解答[全国大学入試問題正解2006年受験用]、竹岡先生の解答[東大の英語27ヵ年第10版・教学社]は今のところミスはありません。2005年の大問1の要約問題が顕著かな。旺文社、竹岡先生の解答が正答だと思います。旺文社、竹岡先生の解答は同じ、鉄○会の解答とは違います。鉄○会の解答と同じ解答を「生徒答案例」として竹岡先生が10点中4点しか上げていないのも私には痛快です。全く私も同感です。○緑会の解答は私も半分の点数か、それ以下かな。もしかしたら0点の可能性もあります。本当の正答は東大しか知らないので、まぁなんとも言えないのですが)
彼らは語学のプロではなく、優秀な生徒さんたちの集まり(生徒さんたちも講師陣も)。
東大は文章に関して流れに沿って回答することを求めている。(私は東大の問題、大好きです!あの手この手で工夫満載の、50万人が受けるセンター試験にはやや敵わないものの、非常にうまく考えられている。やや敵わない、というのは常に流れ重視で、センター試験のような、前年度までと全く違う驚きはない、という点でです。センター試験のような華はなくとも、丸暗記ではなく、実直な、考えて解けば解答ができる、素晴らしい問題ばかりです!!)
鉄○会は、長文の中の一文をピックアップし、それを重要と判断し、作者の主張を構成する。
それでは当たることもあるが外れることもある。(その一文が重要であるなら当たっているし、外れているなら間違っているので)
ゼネラリストではなくスペシャリストの方が上だということです。
少なくとも受験の英語では。
| 固定リンク
吉祥寺道路陥没・ゴミ収集車無事移動していました。とりあえずこれで復旧へ大きな前進。良かったです。
日曜深夜1時、塾の清掃をして帰る際に出くわしました。
Twitterに動画を上げてあります。https://twitter.com/ikeda19kichijoj/status/1457385340985954311
画面を2秒以上見つめると違反なのでしていませんが、きちんと撮れていました。
マスコミも1社か2社きてたかな。
車から撮影していますが一応「ながら運転」ではありませんので。
「手に持って通話する」「画面を注視する」がながら運転ですので、一応それらの行為は断じてしておりません。
「自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る)を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」
引用:道路交通法第71条 第5号の5
| 固定リンク
来年2月以降に、卒業生で継続ご希望の方はもちろん歓迎です。
3月以降に弊塾は浪人生を募集しますが、それまでにお声をお掛けいただければ席はご用意します。
また国立大学、私立医学部など入学決定が3月末まで決まらない可能性がある場合でも事前のお申し出があれば席は確保いたします。
(満席の時に、元塾生さんであってもお申し込みはご遠慮ください。
満席時の申し込みは本当に困るんだよね、という話は授業中に散々していると思います。(授業中に寝ている方以外は聞いているはずです)
一旦抜けられる場合、空席時のお申し込みを必ずお守りください。満席時のお申し込みは元塾生さんであっても他の方と同様の扱いになります。十分にご注意ください。)
ただ、勝手ながら大学進学が決定して継続される場合、もしくは浪人が確定して継続される場合は、6月分までのお月謝の前払いをお願いしたく思います。
事前にご予定を精査して頂いた上で、確実に通塾できることをご確認後に継続のお申し込みをお願い致します。
あと、有料動画ですが、現在は「1. 1つの助動詞に複数の意味があることの対処(¥1,400)のみですが、
今月中に
2. 助動詞の過去形は2種類あることへの対処(might do?may have p.p.?)
3. 婉曲の助動詞への対処(would, could, might)
をアップ予定です。
あと、4としてmay as well〜、migt as well〜など1~3で漏らした助動詞の解説もしようかなと思っています。
may as well〜、might as wellは正確には「〜した方がいい」ではないですよ。(本音はそうなのですが)
だってas〜でしょ?(比較級ではなく原級比較ですよね。説明がないからasなのに「〜した方がいい」と丸暗記)
ここら辺も日本の英語はいい加減です。(ですよね、英語のお偉いさん達?本当に日本の英語教育の内容にはイライライライライライラします)
塾生さんでご希望の方はお申し出頂ければ無料で見られますが……
授業と同じ内容ですので見る必要は特にありません。
復習として活用される方は是非お申し出ください。
今後は弊塾はYouTubeには動画は原則出しません。(例えば1,400円の動画を一つご購入頂くだけで14万視聴と同じ収入です。英語学習の動画はそこまで行かないし、無料だと見る方の意識が低い。なぜか上から目線で見てくる。知らないくせに。そういう人の相手は、今出している動画だけで十分だと思っています。これらも鯨構文以外は引っ込めるかもしれません。鯨構文はうちが昔からこういう考えをしているという証明ですので引っ込めません。)
鯨構文でthanの後ろが肯定文なのに『「〜だ」ではないんです、「〜ない」なんです』と言っているYouTubeのあなた達!
弊塾では講師と生徒さんで見て、目がおかしいね、と大爆笑していますので。(thanの後ろが否定になる説明のなんと苦しそうなこと!本当にこういうのを「馬鹿」というのです。馬を見て鹿という。だから「馬鹿」。肯定を見て否定で訳す。「馬鹿」と同じですよね。真の「馬鹿」が見られるのが鯨構文です。言い過ぎだよ、という方。間違っている馬鹿を擁護するあなたのような人間が一番ダメです。ならぬことはならぬものです。間違いは間違いです。私を諌めるのではなく、正確な考え方を普及させるのが筋です。言い過ぎだ、なんて言っている暇があるなら、鯨構文は肯定形が正しかったと流布しなさい。122年間間違っていたのだ、と拡散しなさい。私一人の力ではどうやら足りぬようなので。)
2014年大阪医科大後期の大問1が"social proof"「ソーシャルプルーフ」(社会的証明:みんながそう言っているから、それが証明となり正しいのだ、という発想)を揶揄する長文。
この長文の最後にあるのですが、そこから引用します:And remember novelist W. Summerser Maugham's wise words:"If 50 million people say something foolish,it is still foolish."
「そして小説家Wサマーセット・モームの金言を心に留めておきなさい。『5000万人があることを言っていて、そのことが愚かなことであるならば、5000万人が言っていようとそれは愚かなことで変わりはないのだ』と。」(訳出塾長)(直訳「5000万人が愚かなことを言っているとしてもそれは依然として愚かである」を方向性に沿って意訳してみました)
日本の英語講師、大学教授、学校教師はこの「5000万人」ですね。(違うと言えますか?絶対に言えないと思いますよ。日本では1億3000万人ほどですか。)
私は一人ですが正しいです。(ぜひ追従してくださる方が増えれば幸いです)
相当、私の頭で自分に徹底してクレームを入れて精査してあります(その結果肯定が正しいというのは絶対の結論です)。
悪いことは言いません。
黙って、否定で訳している動画とかHPとか書物とか論文とかを全て引っ込めなさい。
うちは絶対に引っ込めません。
| 固定リンク
最近のコメント