« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

(教師用に解説)鯨構文のthan以下は「絶対にないこと」だけ?(100%ありうること、の可能性もあり)

(これは生徒さんというより英語を教えている人間用の内容です。興味ある生徒さんもぜひどうぞ。)

 

thanの後ろは蓋然性[=事象が実現されうるか確実性の度合い]0%(「馬が魚だ」のような絶対にあり得ないこと)だけではありません。

1%〜100%まで全ての可能性の内容があります。

それを解説します。

結論として「ない」という訳は間違いと証明できるが、皆が間違えているので当面は間違った訳を続けるしかない…と続きます。

 

 

・2〜30%の例:

thanの後ろは常に蓋然性が0%のことではありません。

2〜30%程度のこともあります。

オバマ大統領がシリア難民をアメリカ国内に入れるかどいうかという時に言ったセリフが:

Syrian refugees are no more dangerous to the U.S. than tourists ( are dangerous).

(見出しは趣旨を訳してSyrian refugees are no bigger threat to U.S. than 'tourists'としていますが。これも同様の意味です。オバマが言うには1万人の難民のうち78%が女性と子供だから観光客と同程度の危険度だ、と言っています。女性と子供が78%なので、2〜30%かなあと考えています…安易かもしれませんが、0%なんてことはないです。

https://www.washingtontimes.com/news/2015/nov/19/obama-says-syrian-refugees-no-bigger-threat-us-tou/

 

観光客が「100%危険ではない」「危険ではない」ということはありません。

日本の例ならコロナを国内に持ち込んだのは武漢からの観光客でしたし、アメリカなら911のテロも実行犯(ハイジャッカー)19人のうち14人は観光ビザで入国した観光客でしたし(https://spectator.org/64719_obama-says-syrian-refugees-no-more-dangerous-tourists-14-19-911-hijackers-had-tourist/ )、オバマが「観光客が危険ではない」と言ったとは…私のopinionですが、オバマは「シリア難民の危険性は一般的な観光客程度だ」と言ったのだと思います。

 

なのに日本の鯨構文の否定で訳すと「シリア難民は、観光客同様に危険ではない」「シリア難民が危険でないのは、観光客が危険でないのと同じだ」となり、観光客は100%安全だ、危険度0%という意味になります。

911のテロで19人中14人が観光ビザでの入国だった国の大統領の言葉ではないと思います。(同様の理由で米国の一般常識でもない)

 

肯定で訳すと「シリア難民が危険だというのは、観光客が危険だというのと同じだ」「シリア難民は、観光客と同程度の危険度だ」でシリア難民と観光客の危険度が同じという意味になり、適切な意味になります。

鯨構文は否定で訳すと間違えるのです。

肯定で訳しましょう。

 

・100%の例:

美人の女優さんAが、やはり美人の女優さんBを褒め称えているとします。

それが延々と続き、聞いている人間が若干イラつき始めます。

Bさん、確かに美人だけど、Aさん、そう言うあなただって美人じゃないか(thanの後ろが100%)。

 

B is no more beautiful than you are (beautiful).

 

B is beautiful(Bさんは美人だ)

no more(優った差はゼロだ。more=優った、no=差がゼロ)

than you are(beautiful)(Aさん、あなた[が美人である]より)

 

英語は新情報は後ろに回ります。

全盛期のAKBの総選挙で、徳光さんが2位の発表(2位の発表=1位の発表なので意味は大きいですよね)の時に、「大島○子さんが2位です」では…

 

しらけますよね。

「2位は…………」として、新情報である大島◯子さんは後ろに回します。(「2位」という情報は、旧情報なので前に置かれています)

 

「Bさんが美人だ」と言うのはAさんが散々言っていることなので旧情報です。

いわゆる鯨構文では、thanの前の内容は、相手が散々言っていて聞いている人間がイライラしている旧情報が来ます。

その旧情報とあること(=相手にとって新情報)が優っている(=more)差がゼロだ(=no)、というのが鯨構文の本質です(否定語「ない」は無関係です。証明していると思いますが?noはもう訳しました。なぜ2回訳す??)。

 

「Bさんが美人だ」とか「鯨は魚だ」と散々言われて、「何言ってんの、あなただって美人じゃない、自分が美人だって分かってないの?もっと自信を持ってよ。私、あなたの大ファンなのよ」とか「鯨が魚?哺乳類でしょうが!」と聞いている人がイライラしてきます。

そしてついに限界に達して「Bさんが美人だ」というのは「Aさん、あなたが美人であるのより優っている差がゼロだよ」、「鯨が魚だ」というのは「馬が魚だというのより優っているのがゼロだ」思わず口をついて出てしまったのです。

 

Bさんの文章の時、thanの後ろは100%のことです。

「Bさんが美人だというのは、Aさん、あなたが美人であるより優った差がゼロだ」→「Bさんは美人だが、あなただって匹敵する美人よ」

これを日本の鯨構文の公式に当てはめると……「Bさんが美人でないのは、あなたが美人でないのと同じことだ」と真逆の意味になります。(鯨構文を否定で訳す癖は恐ろしいのです)

 

 

「鯨」の時には、thanの後ろは0%のことです。

「鯨が魚だとあなたは散々言っているが、それって馬が魚だというのより優った差がゼロだよ」→「鯨が魚だなんているのは、馬が魚だっていうのと同じことだよ」

 

このようにthanの後ろにはさまざまな可能性が来ます。(今回は0、2〜30、100ですが、他にも色々あると思います。確かに0が多いかもしれませんが、他の可能性も十分にあります)

日本の英語業界のように0%と決めつけているのは明らかに間違いです

 

以前からthanの後ろは可能性はたくさんあるよな、と思っていましたが、具体化するきっかけはある大学教授の論文です。

しかし、2〜30%の文章で間違ってらっしゃったと思います。(鯨構文も、thanの後ろのスロットと前のスロットが同じ…で唐突に「ない」がthanの前後に出てきます。何の説明もありません。間違いだと思います。)

 

ヒントに感謝はしつつ、否定でお考えになるのはやはり間違いではないでしょうか、と上申させて頂きます。

引用先はこちらです。→リンクをクリックするとWebページではなく、PDFのダウンロードが始まりますのでご注意ください。クジラの公式の謎を解くhttps://kobe-cufs.repo.nii.ac.jp › ... (P8(19)でいきなり説明で「ない」が出てきますが、私にはいっさい「ない」が出てくる根拠が示されていないとしか見えません。(18)までの説明に基づくなら肯定文での訳になります。P9(22)でも「観光客は合衆国にとって危険な存在ではない」というのは、すでに説明したように間違っていると思います。鯨構文を否定で訳す癖は、偉い大学教授の脳まで侵食しています。)

 

斎藤秀三郎先生の訳では、thanの後ろを肯定で訳しno more 〜than…を「…同様に〜ない」と訳し、

「鯨は魚ではない、それは馬並みだ」のように訳すのも、thanの後ろを100%ないことだと決めつけていますので、不正解であり(受験では○がもらえるのですが)、結果何もケリはついていないです。

 

鯨構文にケリをつけるには、肯定で訳すというのが一択です。

偉い先生が言っているからではなく、塾・予備校・学校・大学の先生、あなたの頭で考えましょう。

否定は絶対におかしいですよ。

 

じゃぁどう教えたらいいのか。

私のやり方で教え、日本中間違えているからとりあえず我慢して否定で訳しておきな。

私が塾でいつも言っていることです。

当面はこれが最善だと思います。

 

…なぜ間違っている人間の顔色を窺わなくてはならないのか。

ここら辺が日本の英語業界の闇であり、私が英語の偏差値78.8でも英語業界に近づく気持ちにならなかった部分です。

イスパニア語を専門にして、英語は他人の言う事は聞かないで全て自分でやろう、と思いましたがその判断は正しかったと実感しています。

|

2022年8月28日 (日)

吉祥寺教室、家庭教師ともに満席です

吉祥寺教室と家庭教師も満席となりました。

入塾ご希望の方々には大変申し訳ありません。

空席が出るまでお待ちください。(動画をご利用ください)

 

8月28日金曜17:12に弊塾電話受付より、体験授業だけでも受けられないか、というご希望が来たとの連絡がありました。

電話受付には体験授業も含めて一切のお申し込みはお断りするようにお願いしてあります。

 

体験授業でもお一人を受け付けたら、他の方を断れる理由がなくなります。

解禁したら、おそらく相当数の申し込みが来ます。(「出禁」と厳しい措置を打ち出してからは相当減りましたが、以前は満席でも年間50件を超える申し込みが来ていました。)

 

満席だというのに、どこにそんな数の体験授業を入れる時間の余裕があるのか、ということです。

キャンセル待ちは、事務作業が増えるのでしておりません。(こちらが募集するまでお待ちください。)

何卒ご承知おき頂ければ幸いです。

 

お金を払いたいという方々をお断りしなくてはならないのは本当に心苦しいのですが…

どうぞご承知おきください。

本当に心苦しく思っています。(共通テストの動画を必ずアップしますので、そちらをぜひご利用ください)

 

また弊塾にはいろいろな案内とかアポ無し営業とか来るのですが…

アポなし突撃をした瞬間に、どんな素晴らしいものでも出禁です。(キーエンスでもダメ。あ、キーエンスは来ないか。)

 

私の時間を少しでも取ろうとする人間たち。

私に何の得があるのか。

相当腹を立てているとお考えください。

 

苦労して稼がれたお金を払ってくださるとおっしゃって下さっているご父兄様・生徒さんさえお断りしています。

その原因は私に時間がないこと。

時間がない人間から何か判断を要求し、時間を取ろうという行為の全ては……

全て例外なく出禁に値すると考えています。

 

(それを伝える時間もない…ゆえにまとめて今伝えています。色々と大変なんですよ…出版社が私に対して契約不履行をしているので、紹介者に契約解除のお願いのメールをしようとして2ヶ月経っています。紹介者の立場、紹介して頂いたお気持ちを十二分に考えて細心の注意を払ったメールにしなくてはならず、それには時間が必要で、しかし時間がないという…。33万がかかるこれにさえ時間が割けない。他のことにはさらに、です。私に時間を割けというなら少なくとも33万を超える金額をご提示ください。)

 

そんなに素晴らしいものならご自分で使うか、必要としている他の方へどうぞ。

私には、一切その様なものは不要です。

 

上野だったかな、お若い同業者でお話ししたいなどというのも昔いましたが…

私には本当に時間がありません。

いいお仕事の話とかならまだ考える余地はあったのですが、こちらに一切利益がない以上ご自重頂きたかった。(私なら、相手に利益が出るような条件を提示できない限り、その様な行動はしません。相手の時間を取る行為は自重します)

 

とにかく今いらっしゃる塾生さんに全ての力を注力しています。

罪滅ぼしのために動画も作っています。

こちらが募集をしていない限り鎖国…塾だから鎖塾しております。

 

余談:以前、塾の前で入塾希望の高2男子のお母様に捕まってしまい、結局1時間ほど立ち話をすることになってしまいました。母子家庭の方で、どうしても入れたい、と力説されていました。しかし結局その後全く連絡なし。まぁその立ち話でこちらへの評価が一気に下がったのかもしれませんが、連絡なしというのは…。しかもお勤め先は立派な出版社(しかも受験参考書も数多く出している)。……何が言いたいのかというと、外で捕まっても、一切対応は今後はしないということです。こちらの良心に対して、後ろ足で砂をかけられるという対応をされました。結構人間不信になりましたよ(今もですね。この出版社からは絶対私は本を出すことはないでしょうね)。

何かあったら母子家庭だからね、と言われて馬鹿にされる。そういうのも悔しいみたいなことを言っていたかな。母子家庭という理由でその様な対応を周りがすることは絶対におかしいです。しかしお母様、それ以前にきちんと母親として社会人として私に対応して欲しかった…というのは言い過ぎではないのでは。母子家庭だから、ではなくお母様がしっかりとしていないからそういう言われ方をするのではないでしょうか。どこか人間への応対が雑ではないでしょうか。私は母子家庭の方は応援したいと思っていたのですが(きちんと対応してくださる限り応援します。他にも吉祥寺在住で母子家庭の方がいらっしゃいましたが、きちんと希望校に受かりましたし、お母様にもしっかりと対応して頂けました。)。

|

2022年8月22日 (月)

仙台育英おめでとうございます

深紅の大優勝旗、ついに東北へ!

仙台は大盛り上がりでしょうね。

 

8−1で、8−3の予想は外れてしまいました。

しかし点差ほどの力の差は感じず。

下関国際の戦いぶりも素晴らしかった。

 

あとは新潟県に何とか優勝旗を!

|

仙台育英おめでとうございます

深紅の大優勝旗、ついに東北へ!

仙台は大盛り上がりでしょうね。

 

8−1で、8−3の予想は外れてしまいました。

しかし点差ほどの力の差は感じず。

下関国際の戦いぶりも素晴らしかった。

 

あとは新潟県に何とか優勝旗を!

|

予想的中中

7回終わって、仙台育英8ー1下関国際

ついに真紅の大優勝機が白河の関を越えるのか?

 

点差ほど力の差があるようには見えないのは、やはり絶対の優勝候補を破ってきた下関国際の力ゆえか。

私の予想だと、下関国際が2点返すはずですが…(ここまで大当たりで自分でもビックリ)

|

甲子園決勝

仙台育英vs下関国際

仙台育英は当然とも言える決勝ですが、下関国際は失礼ながら相当意外。

個人の力は仙台育英ですが、やはり大阪桐蔭、近江に堂々と勝った下関国際も相当有力。

 

(大阪桐蔭の選手の涙を見て、やはり普通の高校生だな、と感じました。大阪桐蔭応援したくなりました。私は絶対強者がいてもいいと思っています。水島新司先生の漫画「ドカベン」の明訓高校みたいなチーム。全国の目標、ある意味ヒール。私はこういうのは問題なしと思います。倒すことが目標になり、他のチームが燃えます。公立と私立の差が大きくなるマイナス面は、公立に頑張ってもらうということで。)

 

事前の予想が相当難しい。

……8-3で仙台育英と見ます。

(聖光学院戦であれだけ打つのを見せられると…。下関国際も5人も一戦級がいると苦しいのではないか、と予想。しかしこの夏の下関国際の試合ぶりからすると、真逆になるかもしれない……。まぁ最終的には仙台には1年間仕事で通ったけど、山口とは接点がない。……いや戊辰戦争で薩摩・長州には長岡藩は酷い目にあったので、その恨みで今回はアンチ山口、仙台応援で。)

 

新潟代表がもう一度決勝に進出することを夢見つつ、決勝戦を見ます。(仕事もしつつ)

 

 

|

2022年8月21日 (日)

語呂合わせ(メガフエプス、ビート○けしはぎょうかいじん、は推奨されるべきです)

1週間が終わり…

以前の医学部合格の塾生さんから梨を送って頂き(今日中にご挨拶いたします。ありがとうございます。仕事がキツキツですぐ感謝のご連絡ができませんでした)舌鼓を打っております。

ありがとうございます!

 

受験生は夏期講習がそろそろ終わって…という頃だと思います。

私は高二の時は駿台で、全く英語が構文中心で理解できず、途方に暮れ、高三では旺文社のラジオ講座の夏期講習に行って、わかるが毎日先生が変わることに翻弄され…

全くいい思い出がありません。

(わかる先生から長期にわたって指導を受けることがベストと思い知りました)

 

みなさんがいい夏期講習を過ごされたことを願います。

 

世界史では全く成績が伸びず、11月から世界史用語集を丸暗記という荒技をこなして受験を突破しました。

自己流の記憶術でしたがこれがなかなか、というかとんでもなくすごかった。

上智大学外国語学部の世界史は1983年から一気に難化したしたのですが、私はワンチャン満点。

 

この原動力が記憶術。

イメージを使った記憶術。(語呂合わせ+痛みのイメージの記憶)

 

 

英語で動名詞を目的語に取る動詞で有名な語呂合わせがMEGAFEPS(メガフエプス)。

目的語に不定詞ではなく必ず動名詞を取る動詞、mind,enjoy,give up,avoid,finish,escape,stopの頭文字を撮ったものです。

これを否定する講師が非常に多い。

 

私は、動名詞がどういう性質を持つか、を理解した上でMEGAFEPSを利用することは問題なしと思っています。(いきなりMEGAFEPSは確かにダメですが。)

動名詞の性質を理解しないで丸暗記はダメですが、動名詞を理解した上でなら問題なしどころか推奨されるものです。(講師のレベルが低く動名詞の性質の説明ができていないのでしょう)

 

だってそうじゃありません?

動名詞の性質がわかっていて、且つどういう動詞の時に使われるかが記憶できるのですよ。(それを応用して、この動詞でも動名詞が目的語になるのでは、と理解が広がると思います。)

これってプラスしかないですよね。

これを否定するのは、語学の本質がわかっていないとしか私には思えません。(私はMEGAFEPSにもう少しプラスしたものを覚えさせています)

 

スペイン語で命令形で不規則なものをpon,ten,val,ven,haz,sal,di,se,veと覚えましたが非常に役立ちました。

同様に、英語で動名詞を必ず目的語に取る動詞を、動名詞を理解した上で、ですがMEGAFEPSと覚えてなにが問題あるのでしょうか。

これを否定する講師は語学そのものの本質がわかっていない。(最終的に記憶できなきゃ意味ないでしょ)

 

あと、助動詞be toの意味は5個あります。

be toの性質を理解した上で「ビートた○しはぎょうかいじん(ぎ=義務、よ=予定、う=運命、か=可能、い=意志)」と覚えても、助けにはなるが何も英語の邪魔をすることはない。

be toは「〜することになっている」だけだ、などと言いつつ結局5つの意味を説く詭弁より遥かに優れています。(こういう考え方は本当に嫌いです。シンプルでない。問題を複雑にしているだけです。)

 

まずは性質を理解した上で、語呂合わせで覚えることは全く問題はない。

覚えられることに文句をつけることこそ、少なくとも受験の本質がわかっていない、センスがない。

こういうアホな言葉には騙されないようにしてください。(合格の邪魔です。複雑になりますから。理解した上で覚える。これが受験の、語学の全てですよ。他に何があるのか。あると言うなら複雑になるだけではないですか。)

 

動名詞やbe toの性質を理解した上で、語呂合わせで記憶を補強する。

最高の手順です。

これを否定する人間はおかしいです。

(理解したあと、記憶の補助になることを否定しているのですよ?明らかにおかしいでしょ)

 

商業主義的な企業・その支配下の講師に決して騙されないようにしてください。

英語の有名講師、全員怪しい連中ばかりです。

 

受験生の皆さん、あと半年です。

理解した上で記憶。

これを愚直に繰り返す。(全範囲で、なのは当然ですが)

 

これで合格です。

というか、これしかありません。

頑張ってください、受験生!!

|

2022年8月19日 (金)

テロップ

う〜ん、テロップの仕事を自分一人でやらねばならないことになりそうです。

元塾生さんに声を掛けていたのですが、ずっと仕事をあげるといいつつあげられていないというある意味「あるある詐欺」状態でした。

みなさん忙しそうで、これ以上あるある詐欺はできないので……

 

頑張って一人でやります。

私は、外交官試験受験で3年間ほどほぼ人と会わないという生活をやって以来、自分一人で頭の中で考えを巡らすことが快楽になってしまっているのでまぁ何とかなると思いますが…

 

声を掛けていた方々、申し訳なかったです。

今後は頼むとしたら先に手付金として金を払って…というシステムかな。

でも、またあるある詐欺になりそうなので、テロップ入れの募集はしていないので元塾生さんたち連絡はしないでくださいな。

 

個人事業主の年収一千万程度なんてこんなものです。

時間がない。税金高い。

予備校講師のころも年収一千万超えてましたが、その時代の方が時間があったなあ…

|

2022年8月18日 (木)

「分詞」について

一つ前のブログで清水憲男先生の本の引用で

>完了分詞(通称、過去分詞)

という記載がありました。

このことについて詳説します。(完了分詞って何じゃそりゃ、でしょうし)

 

「分詞」という名前はブリタニカ国際大百科辞典によると、

>数や性によって曲用するという名詞性質と,時制や態の別があるという動詞の性質とを分ち有するところから,古代ギリシアの文法家が命名した

とのこと。

 

要するに、「名詞」と「動詞」の性質をかち持つ品だから分詞、と呼ぼうということです。

 

 

英語では、分詞は「動詞」の性質と「形容詞」「副詞」の性質を分かち持つ品詞ということになります。

まぁ、動名詞も「動詞」と「名詞」の性質を分かち持つじゃないか、不定詞も「名詞」「形容詞」「副詞」の性質を分かち持つじゃないかというツッコミができるのですが……

一般に「分詞」と呼ばれているもの、「動名詞」と呼ばれているもの、「不定詞」と呼ばれているもの、の3種類をとりあえず区別するための呼称、と考えています。

 

 

分詞、動名詞、不定詞という呼称は……

3人の人間がいる。

一条さん、綾小路さん、鈴木さん、と区別の為にそれぞれを呼ぼう(できる限りその性質を考慮して。上品そう、貴族みたいだから一条さん、不良っぽくて氣志團の人みたいだから綾小路さん、普通だから日本で一番多い名字の鈴木さん、みたいに)、というとりあえずの区別のための呼称と考えるのが最善かと。(もっといい考え方があれば承ります)

 

(一応私は「動詞」と「形容詞」「副詞」の性質を分かち持つ品詞では、「動詞」としても使えるのかという誤解が生じると思い、長年「動詞」からかれて他の品詞[=形容詞、副詞]の性質を持つようになった品、だから「分詞」としています。これなら動詞として使えるのか?という誤解は無くなります。これは2002年かな、横浜で教えていた時に生徒さんから質問されて答えた内容です。それ以来ずっとこれで教えています。)

 

 

ただ日本での英語の分詞の名前が少々おかしい。

一個前の記事の清水憲男教授の「完了分詞」という名称ですが、これは上智大学外国語学部イスパニア語学科の先生方が共通して使っている呼称です。

決して「過去分詞」とは言いません。(東京外国語大学スペイン語学科は「過去分詞」だそうです。「過去分詞」だが、「過去」とは関係なく「完了」「受動」だよな、と頭の中で回り道をします。お疲れ様です。慣れればいいのでしょうが、まぁ近道、正道があるので私はそちらを行って楽をします。名称が性質を表しているのが一番楽だし正しくないですか。喧嘩を売っているのではなく、事実の指摘です。おかしいものはおかしいのです。)

 

なぜかというと、分詞は時間の概念とは無関係。

容態を表しているだけだからです。

大学一年で初めて聞いた時に脳天を打たれました。

 

確かに時間の概念とは全く関係ない。

俺ずっと騙されていた。

全く疑うということをしていなかったな…と非常に反省しました。

 

現在分詞は現在と関係がない。

過去分詞は過去と関係がない。

 

これは日本大百科全書(ニッポニカ)で国広哲弥氏が書かれていることですが、

英語には二つの分詞があり、-ingに終わる形を現在分詞、規則的には-edに終わる形を過去分詞とよぶのが一般である。

>しかし、これはラテン語文法の伝統をひくものであり、英語における実際の用法は、現在・過去というテンス(時制)とは直接には関係がないのであるから、適切な名称とはいえない。

>-ing形はbe動詞と結び付いて継続アスペクト(相)を示し、-ed形はhave動詞と結び付いて完了(perfect)アスペクトを示す。

>この意味で両形は、未完了分詞・完了分詞とよぶこともできる。

 

みなさんも騙されていませんか?(と言っても英語の先生に悪意がないのもわかるのですが、もう少し頭を使っていただきたい。悪意がないからこそ治してくれなかったりするので…)

自分の脳みそで考えましょう。(高校時代に英語の偏差値78.8だった自分も騙されていました。情けない……。反省しています)

 

現在分詞、過去分詞で考えている限り、厳しいことを言うようですが英語のセンス、語学のセンスはありません。(自分には高校時代、語学のセンスがありませんでした…お恥ずかしい。今は少しはあると思っています。上智イスパニア語学科の先生方に本当に感謝。勉強に関しては他の大学、他の学科に行かなくて本当によかった。英語学科は現在分詞、過去分詞なんだよな…。)

 

分詞の名称がおかしいこと、これが日本人が英語がダメなのの根底にあるものの一つではないかな、と強く思っています。

……どうせ英語の世界の人は誰も直さないでしょうから、自分だけでも正しい分詞の使い方を伝えていこうと思っています。

 

私が考えた名前は…タダじゃ教えたくありません。

それまでは現在分詞は「未完了分詞」、過去分詞は「完了分詞」で考えてください。

これでも現在分詞、過去分詞よりはるかにいいです。

 

分詞は時間ではなく容態(=様相)を表す。

tense(時制)ではなくaspect(様相)です。

 

なのに時間の名称がついているのは絶対におかしい。(ラーメンの要素が一切ないのに、パエリャをラーメンとかラーメンパエリャパエリャラーメンと呼ぶようなものです。一切関係がないのに、その名称がついているというのはこれくらいおかしいことです。)

 

Sawa_paeriajpg←現在分詞という名称を使うのは、このパエリャをラーメンと呼ぶのと同じ。正しく「パエリャ」と呼びましょう。

 

日本のお偉い方々が全員間違えていらっしゃる。

明治初期の富国強兵時の速訳による誤訳に固執している。

ですから私だけは正しい名称でやらせてもらっています。

 

未来人よ、2022年までの日本国内の英語の混乱が私には結構辛いが、まぁ乗り切りますよ。

わからない人を相手の商売だからこそ、騙すことがないよう細心の注意を払わなくてはならない。

 

例えば5秒ごとに云々なんていうルールは進行形の何たるかを全く説明していない。(このルール、中学英語では通用しますが「進行形」がなんたるかの説明になっていないし、大学受験では相当怪しいですよ、resembleは?beは?wearは?rainは?これらは5秒おきにやったりやめたりできない動詞ですがいわゆる進行形にできますよ。さぁどうする?「進行形」がなんたるかの説明なしに「進行形」にできるか否かの判断基準を先に言うことがおかしいと気付きましょう。「進行形」が何なのかの説明が正しいならこんな基準は不要です。そうではないですか?)

 

進行形は未完了(一旦〜して[〜し初めて]まだ終わってない)で全て解決。

絶対ブレないよう自らを律するのみ。

(夏の疲れが溜まってますが、言語に関する内容だと結構書けてしまいました。)

 

 

|

2022年8月17日 (水)

世の中の本の「過去形」と「現在完了形」の矛盾

「過去形」は「過去ではそうだった(けど今は違う)」という含みを持ちます。

「愛していたよ」なら「今は愛していない」というわけです。

 

仮定法過去という発想があります。

今と反する仮定は、現在形と逆の時制である過去形で表そうという考え方が根底にあると弊塾は考えています。

 

原則として過去現在逆のことを表すという心理があると思います。

 

さて現在完了形。

いろいろな本を眺めてきましたが、一冊を除いて全て「過去」という言葉を使って説明している。

継続なら「(過去から今まで)ずっと〜している」

完了・結果なら「(過去から始めて)ちょうど今〜したところだ(その結果…だ)」

経験なら「(過去から今までに)〜した経験がある」

………全て「過去」が入っています。

 

He has been sick since last Friday.「彼は先週の金曜日からずっと病気だ」

「先週の金曜日」を「過去」とすると、過去と今は逆ですから今は病気じゃないことになる。

しかし今病気です。(上の文章、先週の金曜も病気だったし、今も病気ですよね。しかしどちらも病気です。「現在」と「過去」は逆なんですよんね。説明つきませんよね。)

 

この矛盾を解消するためには「過去」という言葉での説明は完全にアウトです。(揚げ足取りではないですよ。りんごは落ちるのに月は落ちない、なんで?というのが揚げ足取りでないのと同じです。「過去」を使って説明する方がおかしくありませんか。おかしいです。「過去」と「現在」は逆なんですよね?過去形と現在完了形は違うんですよね?過去形と現在完了形に原則として接点はないのに「過去」を使って説明するから変なことになるのですよ。)

 

弊塾の最近の生徒さんなら(ここ3年ほどかな。それ以前は気づいていませんでした……申し訳ないです。常にわからないことをブツブツブツブツ言いながら考えています。)わかっていることですが、「過去」という言葉では現在完了形の矛盾なき説明ができません。

 

ここら辺が矛盾だと気づくことが現在完了形で納得のいく説明の第一歩です。

「一冊を除いて」という例外の本は上智大学名誉教授の清水憲男先生の「気軽に学ぶスペイン語」(NHK出版)

 

私は違う言葉を使っていますが、見事に「過去」という言葉を回避しています。(完了って過去じゃないんですよ。「過去」は時制[tense]で「完了」は様相[aspect]なので別物です。一見禅問答のようですが、、、分かりにくいと思うので、ここら辺も私は解消したつもりです。それを弊塾の生徒さんには教えています)

Img_6277_20220817232601

 

上智大学外国語学部イスパニア語学科では「過去分詞」ではなく「完了分詞」です。

それゆえの用語の使用と思いますが、私としては、「完了形」を説明するのに「完了」という言葉は使いたくない。

 

これまたイスパニア語学科のフェリス・ロボ名誉教授が口癖のようにおっしゃっていた「定義の中に定義される言葉を入れてはいけない」(懐かしい…)を、池田流にアレンジした「説明される言葉[=曖昧]を説明[=明確]の中に入れてはいけない」という発想です。

 

じゃ何なのか、は企業秘密ですが(動画では公開します)、少なくとも「過去」という言葉を使って現在完了形は絶対に説明できません!!!!!(だって現在と過去は逆なんでしょ?英語業界、頑張れよ。イスパニア語[=スペイン語]の世界から見たら君らはこじつけだらけで幼稚だ)

 

|

2022年8月12日 (金)

as

He is as tall as I.彼は私と同じ背だ。

He is not as tall as I.彼は私ほど背はない。

 

肯定文では「同じだ」、否定では「ほどではない」と訳が変わります。(否定文で「彼は私と同じ背ではない」とするとどちらが上かわかりませんが、実際の英語はHeが高いことを表しています)

 

asは同じまま。

しかし日本語は同じままではない。

しかし上のような説明(肯定と否定でasの訳を変える)をしている本や講師ばかりです。

 

 

東日本大震災の日に体験授業だった中3の生徒さん。(もちろん体験授業は後日になりました)

結局3月には入塾せず、他の塾へ一旦入塾。(弊塾がまだ吉祥寺駅の南口にあった頃です)

池田英語塾が、授業内容はわかりやすいが怪しく見えたそうです。(まぁ建物が古かったし…。私は気に入ってましたが。この方は高3の最後まで通塾いただき志望大学に合格、今は希望の就職先である都内の某大手鉄道会社にお勤めです。素晴らしい!)

 

最初に入った塾はしっかりしたように見える塾だったが内容がわからない。

そのため5月に内容がわかる、怪しい弊塾に入塾してくれました。

 

さてこの方に特に感謝してもらった内容がas。

私はこんなのは当然だと思っていたので驚いて逆に聞き返しました。

 

「他の塾とか予備校ではこう教えてないの?」

「ここで初めて聞きました」

 

正直驚きました。

世の中の講師は辞書を引かないらしいです。

asを上記のような2通りの意味で教えている講師は全員怠け者、もしくは注意力欠如のうつけです。

 

おそらく9月以降に出す動画では当たり前に説明することになります。(長文でas〜asがあれば、ですが)

もちろんasは一つ。

訳も一つです(as〜asでは)。

 

asは多義語ですが、全て一つに集約できます。(「〜なので」「〜時」「〜につれて」「〜として」などと接続詞、前置詞では訳が一見たくさん出てきますが、全て一つに集約できます)

「〜だけれども」も含めて全て一つです。

 

どうも気づいているのは池田英語塾だけ。

上記が嘘なら私は死んで構いません。

asが理由で私が死ぬことは絶対にありません[必ず「なるほど」と言わせます]ので、是非ご購入をご検討ください。

 

|

2022年8月11日 (木)

関係代名詞に訳は存在する!パクリ本に要注意!!(new!)

関係代名詞は弊塾の看板の考え方の一つ。

「(人と言っても色々いるが)誰かというと…」「(ものと言っても色々あるが)どれかというと…」というように関係詞には訳があります。

これを日本の英語業界は「関係詞には訳が存在しない」「あくまで前の名詞を修飾する働きがあるだけだ」とします。(こういう言を見たら注意してください。アホの証明です)

 

バ〜カ!

訳はあるわい(↓)。

Img_6304

 

このように言葉に存在している限り、それは何らかの意味(=訳)があるから消えていないのです。

こんなこともわからないから日本の英語関係者は皆アホなのですよ。(乱暴な言葉は承知の上です。私を道徳的に非難する方がいるとしたら……あなたはパクリをして自分の手柄にする方々を擁護するのですね。そちらの方が1000倍酷くありませんか?小さな塾が必死に考えた授業内容を大手が勝手にパクっていい訳が無い。道徳心をそちらへの非難に回して頂けませんか。道徳心のある方の支援が弊塾にはぜひ必要なのです。本当に心からお願いします。)

 

弊塾は関係代名詞はYouTubeで公開しています。

https://youtu.be/UZQlTz-oOAU

これ(↑)は最近ですが、10年前にも公開しています↓

https://youtu.be/iV5Thk_DXno

 

2008年にはすでに気づいていて、2009年だったかな、慶應文学部の超長文の問題を、全訳と解答・解説をして60分以内の動画に収めてくれというある予備校の無茶振りに答えるために上記の訳がどうしても必要でした。

(旧来のやり方だとどうしても60分に収まらないのです。この無茶振りには今は感謝しています。慶應英文科は英語ができない人が多いので大嫌いなのですが、この無茶振りはありがたかった。)

 

当時、検索してみましたが(「関係代名詞, who, 誰かというと」だったかな)私のやり方で関係詞を考えている人間は皆無。

(no比較級のnoは「差がゼロ」というのも同じ時期に検索したらヒットしなかったので自分しか知らないと思っていたら、これは掲示板で叩かれていた。予備校のテキスト、参考書には記載があったそうです。申し訳ない、それは知らなかったです。謝ります。でも「鯨が魚でないのは…」と否定でしょ。肯定文の訳なのは当時は私だけ。)

 

関係詞が疑問詞とほぼイコールと考えているのは私だけです。

パクリの人間が出てくるとしたら……

「関係詞には訳が存在しない」「あくまで前の名詞を修飾する働きがあるだけだ」と言いつつ、疑問詞と似ているので、「誰かというと」という考え方もできる、などと説明するはずです。(矛盾してないですか?訳はないのに「誰かというと」って訳はありますよね?テキトーなことばかり言って。限定用法では最終的な日本語訳に訳出されないが、働き・機能以外にきちんと訳はあるが、日本語に関係詞がないので対応する日本語がたまたまないだけ。実際、非限定用法では訳はある。働き・機能のみがあるというのはおかしい。そういうことで生徒さんが習うと、関係詞を記号のように考えてしまう。実際は意味を持つ生きた言語なのに。いずれにせよ、限定用法にせよ、非限定用法にせよ、関係詞に対応する日本語は存在する、きちんと意味(=訳)はある。訳が存在しない、働きのみ、機能のみだ、というのは断じておかしい。まぁパクリが出てきた時の予想です。  )

 

しかし、弊塾が今は公開していない内容、たとえば非限定用法、関係副詞には触れないはずです。(これらにも訳はあります

だってパクリなんだから説明できないんです。

パクリ脳なのですから創造的なことは何もできない。

 

私に使用許可を求めてきた人は沖縄の予備校の先生1名のみ。

人が自力で創造したものへの尊重に逆に感謝いたします。

パクリに身に覚えのある講師、出版社は私に連絡しなさい。

私は相当にしつこいですよ。

|

2022年8月 8日 (月)

惨敗…

日本文理、0-11の惨敗…

新潟県の決勝戦を見た時に、田中投手はあまり球が走っていなかったのに抑えたが、今回は球がそこそこ走っていた(ように思えたが)のに打たれた。

海星高校(サッシーを思い出します。元AKBではありません。。。古いか)の対策が上だった。

仕方がないです……

 

田中投手は長岡・南中ということで同郷。

応援しています。

今回は残念でしたが、肩が疲労しなかった。

ある意味よかった。

 

今後の大活躍を期待しています。

(私は長岡・東北中で中学は違いますが同郷は同郷)

 

|

2022年8月 6日 (土)

共通テスト解説動画・撮影順調!

共通テスト解説動画、撮影順調です。

今日は生徒さんのお休みが多く、それならばと長文読解でどうしても必要な「挿入句」とforの解説を撮影しました。

Img_5926 Img_5927

いや〜、目の前にはつまらなそうに仕事をしている予備校職員、撮影スタッフではなく、一生懸命勉強をしている受験生の顔が私には見えます。

動画撮影時にはスタッフは、生徒さんの気持ちで講師の気持ちを盛り立てて、結果として撮影全体を盛り上げたらいかがでしょうか。(撮影のプロというなら、撮影されている人の気持ちを盛り上げてこそ。)

そうすれば素晴らしい動画になると思います。

 

池田英語塾の動画は相当凄いことになると思ってます。(講師の前に講師の気持ちを盛り下げる予備校職員、撮影のプロがいないので)

とはいえ範囲は共通テストまでで、各大学の方向性リーディングがどっぷり必要な長文の解説はしない予定です。(要望があれば考えますが)

 

 

現・塾生の皆さんは無料で見られますのでお申し出を……といっても授業と同じ内容なので見なくてもいいと思います。

まぁ確認・復習のためにはいいかもしれませんので、その場合は言ってください。

 

今後の予定↓

上の二つは終わったので、他の項目も頑張ります。

Img_5928

同じ内容を外部に漏らすなよ、と塾生さんたちには怒られるかもしれませんが…

やはり生でないとわからない方も出てくると思います。

やはり生授業の方が有利ですよ。

 

全く同じことを言っていても、どこかオンラインの方には違って聞こえると思いますので、塾生さんの方が有利です。

すぐに塾生さんには質問にも答えますし。

吉祥寺での授業とは確かに同じ内容ですが、何卒お許しください。

 

|

2022年8月 4日 (木)

撮影でやってみたいこと

(クレームが来ても面倒なので一部伏字にしました。)

撮影でやってみたいことがあります。

2010年代に私は静岡、愛知に多く校舎がある「佐○予備校」さんの授業配信の「○ットウィル」というところでいくつか授業を担当しました。(今はもう私の講座はありません)

その時に撮影のプロの方から、授業の途中で一旦切って、それを後で撮影した動画とつなぐのは不自然になるからダメだ、と言われました。

それをあえてやってみようと思います。(衣装も微妙に変えてやってみます。)

 

私はその講座では雑用係みたいな扱いで、もっと予備校職員からは撮影の場の雰囲気を盛り上げてくれとも言われ…(それは私の仕事ではないと思います)。

授業だけに集中したかったです。

 

まぁその結果、結局一人でやっております。

気を使わずやっております。

撮影のプロから見たらひどいが、長文のプロから見たら素晴らしい内容の講座にしようと思います。

 

出版ですが、4ヶ月何も言ってこなくてようやく6月上旬に「6月中旬までに仕事をする」と連絡があった出版社さんからは8月になっても音沙汰なし。

33万返してくれー!(紹介してくれた方に契約解除と返金の相談をしようと思います。あまりにも仕事をしてくれません。なんという出版社か知りたい方にはお教えします。)

|

動画撮影

共通テスト第一問Aの解説動画を撮影しました。

簡単な問題ですが、挿入句の見抜き方(例外なしに全て解ります)と等位接続詞(NextStageが7つ列挙してありますがもっとあります)と等位接続詞が何と何を結ぶかの見抜き方(例外的に見える場合も説明)も加えてあります。

挿入句、等位接続詞はさらに細かい内容を知りたい方用に別途(別料金)で詳しい動画も作っておきます。(別料金は払わなくてもいいかもですが)

 

昼が暑すぎて真夜中に撮影しております。

夜10時過ぎの授業後に思い立ち、急遽撮影。

相当いい内容だと思いますよ。

 

ただ、共通テストの短い文章だと弊塾の3本柱(スラッシュ・リーディング、方向性リーディング、未知の英単語の類推法)のうちスラッシュ・リーディングのみで読んでいくことになります。

医学部や早稲田大学などの難問で必要になる方向性リーディング、未知の英単語の類推法(陳腐な英語講師は、類推というと語源程度しか思い浮かばない。語源も大事だが、判断が遥かに重要。それがこの方法)はまだ使わなくて済みそうです。

 

後半の長い文章では使うことになると思います。

これもお楽しみに!

Img_5827

|

2022年8月 3日 (水)

地球温暖化と鯨構文(雑談)

暑いですね!

ジェームス・ハンセン(米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙科学研究所所長、気候科学者) が1988年にアメリカ議会の公聴会で地球温暖化を警告した後、結局人類は石油メジャーなどの、疑いの根拠である科学を疑わせるという戦略で地球温暖化の対策は遅々として進みませんでした。その結果がこれです…

 

私が夏期講習で東京に来た1981年は最高気温が33度で、猛暑日(35度以上)はゼロ。https://weather.goo.ne.jp/past/662/19810800/

30度を超えたのも31日中16日。

夕方になると涼しく感じたものでした。

地球温暖化の影響、海洋の二酸化炭素飽和を感じる日々です。(https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/1958/

 

一部の人間の都合で地球温暖化対策が遅れたことでこの事態。

藤井五冠のように先の先まで読んでいなかった悪手のせい。

今からでも世界のお偉い方々は反省して何とかしてもらいたい。

 

これが鯨構文となぜ関係があるのか。(鯨構文→http://reading-pro.net/鯨構文の誤解の歴史(なぜ肯定文を否定で訳す誤/

 

地球温暖化を疑わせたい連中は暴力的に「科学を疑わせる」という戦法に出た。

それに対し、地球温暖化を主張する科学者はおとなしすぎて、おかしいとわかりつつ、結局流れを変えられなかった。

 

私は地球温暖化を見るにつけ、鯨構文とか長文の読み方とか、日本の英語のおかしいところはおかしいと主張し続けて、少しでも変化をさせたい。

アホなことを言い続けている英語講師たちに間違っていたと言わせたい。(自分は、自分が間違っていればすぐに認めますが、この方々は強硬に強弁・詭弁をし続けます。非科学的。宗教のよう。notって書いてないのに、勝手にnotを付け加えて訳していい、なんてまさに宗教。見えないものを信じている。宗教ならいいのだろうが、語学では怖い怖い。notがマイナスでmoreがプラスで合わせてマイナスなのは、肯定文と肯定文を比べてそれが同じことだが、否定のニュアンスなのだよと明示するため。「君にお金を貸すのはドブに捨てるのと同じだ」で感じる否定のニュアンスが、この「マイナス」のニュアンスにあたるもの。ここにnotをさらに付け加えるなんて狂信者ですよ。ないものをあるというのは、祖先を慰めるために教会に大金を払うことと同じ。)

 

地球温暖化のような、正しいことを言っているのに(まだ科学的に証明されていない、などという人も多いようなのですが、1988年にジェームス・ハンセンが出したシナリオのうちのBとほぼ一致。科学的に証明されていない?去年のノーベル賞も地球温暖化論者。仮に証明されていないと仮定しても昨今の気候は異常。これは万人が身をもって知っている。証明されるのを待ってたら人類絶滅とはならないか。疑わしきことには少しでも対策をすべき、ではないか。遅きに失した時に、懐疑論者が責任を取るとも思えないし、取れないでしょう。) 、結局間違った連中をのさばらせたおとなしい科学者たちのようにはならないようにします。

猛暑日の連続にふとこんなことを考えました、という雑談です。

|

2022年8月 2日 (火)

長岡の花火

私が生まれた地が新潟県長岡市という地味な地方都市なのですが、日本一とも言って頂けることが多いのが8月2日3日の花火大会。

生徒さんが急用でお休みになり、インターネット配信で見ています。

中越地震以降は全く行けておらず、もっぱらネット中継です。

 

生でいつかフェニックスを見てみたいものです。

明日の正三尺玉の提供は原信か。

車で新潟に行くと必ず原信でたっぷり買い物して東京に帰っていたものだが、ずいぶん原信で買物をしていないなぁ。(ウオロクも素晴らしいスーパーですが、私は原信派です)

 

Img_0728 Img_0733 Img_0737 Img_0739 Img_0741 Img_0745 Img_0751 

|

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »