« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月28日 (月)

共通テストの動画について

共通テストの動画は、第1問〜第3問は動画撮影完了、第4問、第5問もほぼ完了。

自分で少々校正がてらのチェック…で時間を食っています。というより時間がない。

一旦、テロップなしでアップして、テロップが出来次第差し替え…かな。

 

卒業生に急いで軽いチェックも併せてやってもらうためにテロップの時給を上げて対応かな…

 

動画の内容ですが、今年58歳の私が予備校講師時代の29歳に採用して以来、ずっと私の長文読解の3本柱の一つの方法論である「方向性リーディング」ですが、共通テストでは使わないで済むかと思いましたが、ちょこちょこ動画内で使っています。(私の長文読解は「スラッシュ・リーディング」「方向性リーディング」「未知の英単語の類推法」の3本柱でやっています。どれが欠けてもダメ。全てが有機的につながっています。構文読解なんてのは1文の分析用の方法論。構文読解で、作者の主張とか、文と文の意味の繋がり、流れなんて聞いたことないでしょ?構文読解では1文に時間がかかり過ぎて、他に手が回らない。意味がないのですよ。明治から150年余。そろそろ気づいたら如何か。構文読解は、3本柱のうちの「スラッシュ・リーディング」にあたるもの。あとの2つ、「方向性リーディング」「未知の英単語の類推法」にあたるものがない。構文主義でやっても時間の無駄無駄〜。私には絶対に敵いません!)

 

私の方法論で、くだらない「構文主義」がほぼ崩壊します。(「ほぼ」というのは、稀に補助的に構文を使うこともあるから。それに構文主義を続けるのはやめろとは言いません。個人の自由ですから。しかし、相当無駄な方法論です。弊塾から吉祥寺駅まで徒歩4分ですが、遠回りして、西荻窪駅まで歩いて行って、吉祥寺駅まで徒歩40分くらいかな、そういうルートを辿るのも個人の自由です。それと同じ。本人がやりたい以上、とめるのは野暮でしょう。構文主義は、一文だけの解析、構造の分析という意味ならまだ意味があるのかもしれません。しかし作者の主張を掴む長文読解、全ての単語を覚えられるわけではなく、未知の英単語が出てきた時の対処が非常に重要となる受験英語においては相当無駄な方法論です。私も高二の夏まで構文主義で、危うく大学受験に失敗[第一志望に不合格]するところでした。)

 

構文読解はメインであるべきではありません。

補助の理論。

補助がメインになっていることは害悪以外の何者でもありません。

構文主義の講師がのうのうと高いワインを飲んでいい気になっていることが許せません。

 

方向性リーディングは、最初に基礎&本質を教えて、あとは全てそれだけで解いていきます。

本当に全て基礎&本質だけで全てが解けます。

(まぁスラッシュも、どこで切るかは日本で私だけが明確に知っています。その方法論を最初に知ってもらって、そのあとは全てそれで読むことができます。こちらも同じです。後から付け足すことはありません。英文のどこで意味が切れるのかを知らないヤツが偉そうに文句言ってるんじゃねーぞ!どこで切れているのか=スラッシュの場所。英文では短文でない限り必ずどこかで切れている。スラッシュを否定することは英文に意味の切れ目があるということを否定するということ。……それって確実におかしいでしょ。本当に日本の英語関係者の脳みそは低レベル。論理的でない。)

|

「受験生のための英語専門塾」です

受験生はもう本番を意識して日々大変ではないかと思います。

(私は100%受かる自信があり、11月〜2月は毎日楽しくてしょうがなかったですね。今の勉強を続けていれば確実に志望大学に合格できるとわかって勉強する、というのは楽しくて仕方がないものです←やなヤツですね。でも本当です。そして実は皆さん、こうなりたいでしょ?私みたいな人間から習うとそうなれる可能性が高まります。)

 

もうすぐ12月。

弊塾は1月にかなり大人数を募集します。

この時にご希望があれば、エレベーター式の内部進学の生徒さん(定期考査と、大学に上がるための内部の学力テストで大学に行ける)も受け入れてはいますが……

 

できればエレベーター式の生徒さんではなく「受験生」が弊塾は希望です。(弊塾は「受験生」のための英語専門塾です)

このような学校の定期考査は完全に暗記ゲーです。

全く楽しくない。

 

なのに、途方もなく教科書の暗記を強いる大量の問題の後に、無意味に初見問題。

こういう問題を出す学校の英語の先生方のセンスを疑います。(私なら、本当に核の部分がわかっているかを問う問題にします。長文なら要約しろ、とか、分詞なら、きちんと使い分けができるかどうか。文法問題は全て初見の問題にします。日本医科大のように、内容一致問題でなぜそれが正解になるのか根拠を示せ、とか。要約ならたとえ暗記ゲーになったとしても、長文はこのようにまとめていけばいいのか、という理解につながる。暗記ゲーでも将来、社会に出てから役立つものにしなくては。そういったものを作れないので大量の問題で教師の威厳を保とうとする)

 

弊塾は教科書の暗記の一助となるように、膨大な範囲の一部、特に難しいところを授業で扱い、記憶に結び付かせる、という程度のことしかできません。(授業時間内で扱える範囲のみでご容赦いただいております)

 

授業外で仕事(予想問題作成など)は、他の受験生さんの授業に支障をきたす場合が多く、正直ご勘弁願いたく、上記でご満足いただける場合に限ってご応募ください。

外部から入ってきた生徒さんたちに、きちんと毎回出席してくれれば、負けない状態にして送り出します。

 

また内部推薦に関しては、それ専門の塾さんもあると思いますので、そちらの塾さんメインの方がよろしいかと思います。

できれば受験生に来てもらいたいというのが弊塾の本音です。

 

……ということを踏まえてくださってのエレベーター式の高校の生徒さんならもちろん歓迎です。

内部で上がれる方々の意識は非常に「甘い」。(ご本人たちにも言ってあります)

こちらで、一般入試でどのような「厳しい」世界を見て一般入試の生徒さんたちは大学に入るのかをわかるようにしてさし上げます。

|

日本- コスタリカに受験を見る

後出しジャンケンではなく、試合開始から嫌な予感。

勝つのが当たり前という雰囲気。(1998年の初出場の時も、ジャマイカには勝てるという雰囲気で見事に負けだったなぁ)

こういう時こそ、気を引き締めなくては。(「大陸間プレーオフのコスタリカ-ニュージランド戦を見て、コスタリカが相手なら勝てる」と言っていたテレ朝のレポーターの言葉でさらに私はまずいな、と思いました。レポーターが思うなら監督も同じでは?とね)

 

監督、コスタリカへのナイスアシストの吉田キャプテンへの批判は当たり前とはいえ、、、(私は「任せたのだから[=彼らは『代表』]やむなし」と思ってます)…(代表だからこそ文句を言う、というのもありか)

 

次回はやってくれるでしょう。

スペイン人は結構ムラっ気がありますので。(一応専門はスペイン語ですから他の方が言うより説得力はあるかと)

それにスペインは、たとえ負けてもほぼ予選リーグは突破(ドイツが8点差以上で大勝しない限り)。

 

こういう時のスペイン人はやる気がない……気がしますが。(そうであって欲しいという期待も込めて)

 

受験も同じです。

勝てると思うと緩んでしまう。

「ただいま」というまでが遠足、と同じで、「合格通知」が来るまでが受験。

 

模試で成績が良くても弛まないようにしましょう。

合格通知が来るまでは「不合格」なのです。

日本がコスタリカに負けたことを他山の石としましょう。

|

2022年11月14日 (月)

満席です&改善反応

12月からの木曜19時のコマですが、体験授業受講の方は正式に入塾のご連絡を頂きました。

入塾歓迎いたします!

こちらが知っている知識を全てお伝えします。

 

つきまして、弊塾は現在満席です。

空席が出るまでお申し込みはお待ちください。

 

受験も追い込みの時期で、弊塾のあるあるですが、英語は何とかなるので他の科目のために抜けるという方が毎年ではないですがいらっしゃる場合はあります。

弊塾に入りたければ、思いついた瞬間だけ努力するのではなく、しつこく空席情報を見てください。

それをしても必ずしも入れるわけではありませんが、それをしなければまず入れません。

 

手塩をかけて育ててきた方が早めに抜けるのは寂しい限りですが、受験合格のためにはもちろん歓迎ですので。

(ただ、元塾生さんには大学受験に合格するための情報は一切お答えできなくなります。合格後、大学生になり、TOEFLやTOEIC、 IELTSでのアドバイスならお答えします。大学受験に関する情報をお伝えし、それに対する対価のみで生活させて頂いております。今在籍してくださっている方のために時間が手いっぱいです。期待させておいて結局できない、となるより最初からできないとお伝えしておきます。何卒お含みおきください。ルール違反のない元塾生さんからの大学受験以外の相談は、少々遅れるかもしれませんが返事はする……と思います。忘れてたら再度請求を。)

 

 

 

話は変わりますが、カイロプラクティックや鍼灸ではありませんが、弊塾に入塾後初めのうちは「改善反応」があるかもしれません。

「良くなる前に少しの間悪化するかもしれない」ということです。

 

なぜか。

例えば、関係代名詞。

世の中では「二つの文章を関係代名詞を用いて1文にしろ」とか、「関係詞の後ろが不完全文なら関係代名詞、完全文なら関係副詞だ」とかで教えています。

具体的にはHe is a man. I respect him.で、himをwhomにし(人の目的格の関係代名詞)先頭に出し、共通する名詞であるa manの直後に置く、とするらしいです。

(日本語で「彼は私が尊敬する人だ」を、「彼は人だ」「私は彼を尊敬している」を合体させている…とはあまり考えない気がします。確かに構造上はそうなっていますが、なんかわざわざ難しくしている感じがします。日本語でもそうなのにいわんや英語をや。)

 

弊塾は、He is a man (         ) I respect.なら「彼は人だ/(誰かというと、その人を)私は尊敬している」となるので、whomを使う、とします。

「誰かというと」なのでwhoに関連した語句、「その人を」なので「目的格」を使い、whomだと判断するわけです。

 

このように全く考え方が違います。

徐々に前者を脳内から消していき、後者に移行してもらいます。

この「移行期」に少々混乱が生じる可能性があるというわけです。

(「誰かというと」「その人を」なのだから、後ろの文から「その人を」にあたる目的語が欠けた不完全文が来るのだ、と納得してもらった上で、「不完全文」という用語を補助的に使うことはありますが)

 

二つの基準があるためです。

いわゆるダブルスタンダードです。

これをシングルスタンダードにしていく時に混乱が生じる可能性がある、これが弊塾での「改善反応」です。

 

これは必ず解消されます。

それまでは少々お時間のご猶予をお願いします。

 

他にも…例えば、

He is as tall as  I.「彼は私と同じ背の高さだ」

He is not as tall as I.「彼は私ほど背は高くない」

 

日本中の英語の本(最近の英文法・語法)でAmazonでの売上ベストテンの本でもこのことに関する記述は、全く同様でした。(全て購入して調べてみました)

肯定形なら「同じ〜だ」、否定文では「〜ほどではない」。

違う訳語が充てられています。

 

実は同じ訳語で全て説明ができます。

こじつけなどではありません。

肯定、否定で訳語を変えている方が幼稚です(英語はasと一語でしょ?日本語も一語で肯定も否定もカバーできるんです)。幼稚な人たちは何も努力していない[辞書を何冊も見てみろ]、自分の脳を使っていない[辞書の情報を自分の頭で考えてみろ]。

 

現在完了形は日本語にない時制です。

過去形と現在完了形は違うものです。

なのに「過去」という言葉を使って「現在完了形」を説明する。

 

これも幼稚です。

「過去」は「現在」と逆というのが英語の発想です。

 

I loved you.なら今は原則として「愛していない」という意味合いがあります。

If I were a bird, I could fly.「もし私が鳥なら飛べるのに」という仮定法過去も、現在の事実と逆だから過去形を使っていると私は考えています。

 

He has been sick since last Friday.「彼はこの前の金曜からずっと病気だ」

この前の金曜も病気だったし、今も病気ですよね?

これを上記のベストテンの本は全て、この前の金曜という「過去の一点」からずっと病気だとする。

 

愚かです。

この前の金曜が「過去」で「病気」なら、逆の「今」は「健康」のはずではありませんか?

 

現在完了の説明で「過去」という言葉を使うと全て矛盾が生じます。

過去形と現在形だ、仮定法過去現在に反する仮定だ、のように散々過去と現在が逆とやっていて、現在完了では過去と現在が同じだとする。(矛盾してますよね?これさえわからないやつは死んでいい。)

だから日本人は現在完了形が理解できないのです。

 

………過去という言葉を使って現在完了を考えてきた方々には「?????」でしょう。

それが改善反応の一つです。

まぁ答えを知らないわけですから「改善」はしていないですがね。

 

すなわち単なる「知的混乱」で、それから逃げるために池田の考え方はないものとして扱うことになるのでしょうが。

 

|

2022年11月 9日 (水)

撮影したはずが…

共通テストの解説動画を撮影し終わった、と思ったら……

撮れてなかった……

なんという徒労感……

 

でも著作権の許諾をいただき、英文を出しての解説。

非常に楽でひょいひょい作れます。

塾長が疲労してない限り…ですが。

 

今月中に出せると思っています。

テロップ作成、一気に依頼が行きますので卒業生よろしくです!

 

撮影は一人でやるのが一番気が楽。

目の前に受験生を想像して…

変なおっさんたちがいると逆に気が散ります。

 

プロじゃない?

いや〜、そうかな。

講師をその気にさせない方が素人だと思います。

 

(座長ではあるが、テレビドラマの主役のような金額はもらっていないから差し入れなどする余裕はない。

授業内容に気持ちは行っている。

いい授業をカメラの前ですることが自分の使命。

なぜこれで自分が「その場を盛り上げ」なきゃいけないのか。

意味不明で〜す)

 

|

2022年11月 2日 (水)

満席情報&家庭教師受講生募集中

[満席情報]

木曜19時のコマは10:26p.m.に体験授業のお申し込みを受け付けました。

武蔵野市のSさん、11月3日にご案内を差し上げます。

よろしくお願いします。

 

家庭教師は引き続き募集中です。

高校受験生、高1高2で長文が苦手な方は家庭教師にぜひご応募ください!http://reading-pro.net/lp-tutor/

月曜・火曜いずれも17:30開始まで、で受け付けています。

弊塾卒業生(慶應法学部1年男性)が担当します。

中央線立川〜吉祥寺でお願いします。



|

空席情報[11/2/2022]

[空席情報](6:35p.m. 11/2/2022)

12月から

木曜 19:00〜20:20

上記のコマのみの募集です。

通塾は12月からです。

1・2年生の方が希望です。

3年生、浪人生の方別料金(↓)になります。

(締め切り前に複数の方がご応募の場合は、2番目以降の方には今回は受付できないことをお知らせします。)

 

また、私立S高校の男子生徒さんは入塾後1ヶ月様子を見させて頂き、その後の継続をお断りする場合がある、ということを事前にご承知おきください。(女子生徒さん、浪人生にはこの措置はありません)

 

3年生、浪人生の方は、4回55,000円(税込)、医学部受験の方は4回66,000円で受け付けます。

12月なので、受験に間に合わせるために何コマか追加で来て頂きます。

 

高校受験生、高1高2で長文が苦手な方は家庭教師にぜひご応募ください!http://reading-pro.net/lp-tutor/

月曜・火曜いずれも17:30開始まで、で受け付けています。

弊塾卒業生(慶應法学部1年男性)が担当します。

中央線立川〜吉祥寺でお願いします。

 

|

2022年11月 1日 (火)

募集予定コマの変更

12月からの募集ですが、土曜17〜は現塾生さんの増コマ対応になりました。

(本来は本日0:00に募集開始予定でしたが、この対応のために遅れました。重要案件なので仕方なし)

そのため募集のコマは:

木曜19〜の1コマです。

 

ただ、今振替用に空いているコマを募集することも考えてます。

その場合は2コマの募集になります。

よろしくお願いします。

 

また私立S高校の男子生徒(現役)に関しては入塾後1ヶ月は様子を見させて頂きます。(女子生徒さん、浪人生の方はこの措置なし)

1ヶ月後に正式に入塾か否かをこちらで判断させて頂きます。

 

よろしくお願いします。

 

|

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »