分詞のDebate
Quoraで「過去分詞」の名称を「噴飯物」と書いたらコメントがつきましてDebateになってます。→debate中(コメント欄を見てください)
なかなか論理的な方なので実は私は結構こういうのが好きだったりします。
やり込められたら「過去分詞」に名前をするかも?
写真を貼ろうとしたら、ココログは使いにくくて順番通り上がらない。
上がるようになったらここに写真を貼ります。
私はやり込められても構わない。
真実だけ知りたい。(「真実はいつも一つ!」)
さてどうなりますか?
しかしアルコールが入っている時に書いたので、軽率な書き方をしてしまいました…
過去分詞が噴飯物の名前だというのは本心なんですが、まぁ別の書き方もありましたね。
コメントを書いてくれた方は相当優秀。
「時制の一致」の考え方など、本当に素敵な考え方。
しかしその考え方によると、Present ParticipleのPresentは「居合わせている」Past ParticipleのPastは「完了」という訳語が適切。
分詞は時間とは無関係なのです。
実は準動詞(不定詞、分詞、動名詞)全てが時制とは無関係。
to visit Kyotoで時間は分かりません。
なのに「現在不定詞」とか名前がついていたらどうでしょうか。
I wanted to visit Kyoto.「私は京都を訪問したかった」
過去形の文なのに「現在不定詞」?
んなわけない?変なこと言うな?アホか、池田!
何言ってる。現在分詞ってあんたらがやっているじゃないか。
He was running.「彼は走っていた」
過去形の文なのに「現在分詞」?
同じじゃないか。
「現在分詞」?んなわけない。変なこと言うな!アホか、日本中!
このように時間と無関係の準動詞に時間の名前をつけることがおかしいのです。
それを東大教授とかNHKの英語講座の先生とかみんながやっている。
だから「噴飯物」なんで、決して間違いではないんですが…
でもまぁ気をつけます。
追記ですが、分詞は現在、過去と時間の名前がついていますが、他の準動詞には過去、現在という時間の名称はついていませんよね?
整合性がありません。
これも分詞に時間の名前をつけることがおかしいことの論拠になるのでは、と思っています。
| 固定リンク
最近のコメント